現在は子ども手当や年金など6項目ごとに約1分間の動画を、ホームページ(HP)や携帯サイトに掲載している。この中で、閲覧件数の多いテーマについては、今後の演説の中でも時間を割いていくなど、双方向での活用を見込んでいる。事務所関係者は「基本は地道な活動だが、ネットで若年層に候補者の声や顔を広めたい」と話す。
自民新人の元県議、上野通子氏(52)は動画投稿サイトのユーチューブを活用し、HPに街頭演説などの動画を随時掲載。秘書のブログも併設し、「知名度アップと親近感を深める道具」と期待を寄せる。携帯HPの会員数も1千人を突破した。
共産新人の小池一徳氏(49)の陣営は、現時点でHPなどは開設していないが「準備を進めている」としている。後援会関係者は「どれだけの効果があるかは未知数。まだ“ハコもの”と同じ力しかないと思っている。そうならば、直接、有権者と会う方が効果的」と話す。
しかし、各陣営ともツイッターについては、「候補者の多忙」や「候補の行動を確認され、断った講演の時間帯に更新していたなどと指摘される恐れもある」などといった理由で利用していない。
【関連記事】
・ ツイッターで民主党参院議員16人のなりすまし出現
・ ネット解禁でも「投票に行かない」という若者のつぶやき
・ 参院選のネット戦術 千葉「街頭演説を動画で紹介」
・ ネット選挙運動、参院選から解禁で最終合意
・ ネット選挙、夏の参院選からの解禁で最終合意
・ 「はやぶさ」帰還へ
・ 「罷免するぞ」、福島氏に又市氏ら決着迫る(読売新聞)
・ 自衛隊の海外派遣 自民が一般法提出(産経新聞)
・ <名鉄>特急電車の裏側に子どもも興味津々 でんしゃまつり(毎日新聞)
・ <CO中毒>父子が死亡 車内で練炭使い焼き肉?名神PAで(毎日新聞)
・ 口蹄疫 鹿児島県が種牛を離島に分散避難(毎日新聞)