施設では通常、近くを流れる牛滝川の水を敷地内の水路に引き込み、ポンプでくみ上げてトイレなどに使用。一方、施設の浴槽には、井戸からくみ上げた水と温泉水を混ぜて給湯していた。
ところが昨年11〜12月、井戸水をくみ上げるポンプが故障したため、担当者の判断で川の水をくみ上げるポンプにホースをつなぎ、温泉水に補給。支配人も容認していたという。業者は「浴槽に供給する段階で塩素消毒や濾過(ろか)をしていたが、利用者には伝えていなかった」と説明している。
施設では27日朝、出入り口に「お知らせとお詫び」の紙を張り出したが、「温泉設備の管理にあたり不適切な措置がありました」と書かれてあるだけで、具体的内容には触れていない。
この日初めて施設を利用した和歌山県岩出市の男性(41)は「張り紙を見たが、何が起きたのか分からない。もっと説明してほしい」。大阪府熊取町から訪れた男性(58)は「けしからん。また利用したいと思える施設だったのに」と怒りをあらわにしていた。
【関連記事】
・ 岩手「座敷わらしの宿」全焼 全員無事だったのはもしかして…
・ 「暴力団様御一行」黙認 ホテル側の“ウラ事情”
・ 知人女性と温泉旅行の鴻池前官房副長官を除籍 自民兵庫県連
・ 愉快犯か報復か 被害拡大…食料品への縫い針混入
・ 花畑牧場の生キャラメルを偽装した“特命係長”の強気と転落
・ 1月鉱工業生産、2.5%上昇=経産省(時事通信)
・ <訃報>林忠四郎さん89歳=宇宙物理学者、星の進化を研究(毎日新聞)
・ <性同一性障害>中1女子が男子として通学へ 鹿児島(毎日新聞)
・ 体験エステ悪用、タオル姿の女性にしつこく勧誘(読売新聞)
・ <訃報>坂田泥華さん94歳=萩焼陶芸家(毎日新聞)